【福岡市早良区】建設業許可申請代行

目次

建設業許可の新規申請
どの行政書士に
依頼するか迷われていませんか?
【建設業許可専門】
みまもり行政書士事務所

にお任せください!
ここでご質問です
建設業許可の依頼は経験豊富な
ベテラン行政書士に
お願いした方が良いと
思っていませんか?

建設業許可は取得した後の
フォローが重要です
建設業許可を自分で取得するには難しいし、特に知り合いもいない。
だから確実に許可が取れる経験豊富なベテラン行政書士にお願いした方がいいかなと思いますよね。
そうとは限りません。
建設業許可を取得した後には
5年ごとの更新手続き
毎年の決算変更届の提出
公共工事を請ける場合は
経営事項審査の提出
が必要です!
これらの手続きも新規許可申請時の行政書士が代行することになるでしょう。
そのベテラン行政書士に依頼したとして、
その行政書士はいつまで
アフターフォローできますか?
一生、建設業をやるのであれば

長く付き合いができる
行政書士を選ぶべきです
あなたが、建設業許可を取得して、一生涯建設業をやっていくのであれば、長くお付き合いができる行政書士を選ぶべきではありませんか??
ベテラン行政書士に頼んだ場合、あなたが建設業をやり続ければあなたより先に引退することもあるでしょう。
その後、更新の手続きなどはどうしましょう?
ベテランの行政書士に依頼することが、必ずしも正しいとは言えないというのがお分かりいただけたのではないでしょうか。
1.当事務所に依頼するメリット
①アフターフォローは約30年間
当事務所代表は30代の行政書士であり、今後少なくとも30年間は行政書士業を行う予定です。
当事務所のコンセプトは、「許可取得後からが本当のお付き合い」です。
取得後は更新や経営審査や決算変更届などの提出のフォローアップなどのアフターフォローも長期対応させて頂きます。
②土日祝対応可能!
ご自宅or事務所まで伺います
当事務所は土日祝対応可能です。
朝早い時間、夜遅い時間などもご要望あればご対応させて頂きます。
また、ご依頼後にお打ち合わせさせていただく際には、ご依頼者様のご自宅もしくは事務所までお伺いさせて頂きますので、お忙しい中でもお時間を作って頂きやすくなっております。
ぜひお気軽にお申し付けください。
③建設業許可(金看板)
手配可能
建設業の許可を受けると、「許可票」を事務所に掲示する義務がありますが、これらはご自身で手配する必要があります。
残念ながら役所が手配してくれるわけではないんですね。
建設業許可申請(新規申請)を当事務所にご依頼いただいた場合には、許可取得が無事に完了すれば、事務所掲示用の「許可票」を手配の依頼もお受けしております。

色は「金色」又は「銀色」のどちらかをお選びいただいています。
④関連許認可の対応も可能
当事務所では、建設業界の方々のサポートを中心に業務を行っています。
建設業許可はもちろんですが、道路使用許可・道路占用許可、産廃許可や補助金の申請などの対応も一括してご依頼頂くことが可能です。
また、当事務所で対応できない業務に関しても、提携する他の行政書士や司法書士や社会保険労務士、税理士などへ繋げることが可能です。
ご依頼者様の課題を
当事務所が解決します
【事業拡大】【信用力アップ】
【適正化】【事業集中】

- 事業を成長させていくために、請負金額500万円以上の工事を受注したい。
- 元請け業者様から建設業許可の取得を求められており、信用力アップを図りたい。
- 業務の幅を広げて、事業を成長させていきたい。
- 融資を受ける上で信用力を身に付けたい。
- 建設業許可の更新が滞っているため、適正化を図りたい。
- 手続きの方法が分からないので代行してもらいたい。
- 時間的余裕が無いので許可申請の手続きを代行してもらいたい。
その他にも、建設業許可に関してお客様特有の課題やお悩みがあるかと思います。
まずはお話をお聞かせいただければと思いますので、お気軽にお問い合わせやご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。092−725−2275受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝対応可 ]
お問い合わせ2.プラン・料金のご案内
新規許可申請(一般建設業)
業務内容 | 報酬額(税抜) | 申請手数料 |
---|---|---|
【個人】新規許可申請(知事) | 110,000円~ | 90,000円 |
【法人】新規許可申請(知事) | 130,000円〜 | 90,000円 |
新規許可申請(大臣) | 150,000円~ | 150,000円 |
上記金額に含まれるサービス内容
●コンサルティングサービス
許可に関する要件の明確化や可否の判断、お客様からのご相談や質問に対するサポート、その他問題解決のためのアドバイスを提供いたします。
●行政機関との交渉
申請前後を問わず、許認可を求める行政機関との交渉が必要な場合には、お客様の代理として出向き交渉いたします。
●申請書の作成・提出代行
審査を円滑に進めるために必要な書類作成や提出を、お客様の代わりに行います。
●営業所調査立ち会い
営業所調査の事前アドバイス、並びに当日立会いによるサポートを行います。
●審査期間中の補正指導への対応
許可が下りるまでの間、許認可を行う行政機関からの補正指導(追加書類の提出など)に対応いたします。
●許可通知書の受領
許可通知を受け取り、お客様の代わりに許可通知書を受領し、それを専用ファイルに収めてお渡しいたします。
●アフターフォローサービス
許可の更新時期や毎年の変更届提出の前に必ずお客様にご連絡いたします。更新手続きの失念による許可失効などの心配がありません
お気軽にお問い合わせください。092−725−2275受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝対応可 ]
お問い合わせ3.申請先
福岡市早良区の申請先
※福岡市内はエリアによって変わります
福岡県土整備事務所
代表窓口
〒812-0053
福岡市東区箱崎1丁目18番1号 粕屋総合庁舎3階・4階
(前原支所 〒819-1112 糸島市浦志2丁目3番1号)
Tel:092-641-0161
Fax:092-632-8677
メールでのお問い合わせはこちら
管轄区域
福岡市(東区・中央区・城南区・早良区・西区の全部の区域。博多区・南区の大部分の区域。)<注記1参照>
糸島市、古賀市、糟屋郡
〈注記1〉※下記エリアは那珂川県土木整備事務所管轄になります
(博多区)金の隈 1~2丁目(一般国道3号線以西の区域)西月隈 1、3~6丁目井相田 1~3丁目東光寺町 1~2丁目那珂 1~6丁目東那珂 1~3丁目竹下 1~7丁目板付 1~7丁目三筑 1~2丁目諸岡 1~6丁目大字板付麦野 1~6丁目東雲町 1~4丁目春町 1~3丁目西春町 1~4丁目光丘町 1~3丁目新和町 1~2丁目昭南町 1~3丁目元町 1~3丁目竹丘町 1~3丁目寿町 1~3丁目相生町 1~3丁目南八幡町 1~2丁目南本町 1~2丁目銀天町 1~3丁目
(南区)高木 1~3丁目五十川 1~2丁目井尻 1~5丁目折立町 横手 1~4丁目横手南町 的場 1~2丁目日佐 1~5丁目向新町 1~2丁目警弥郷 1~3丁目柳瀬 1~2丁目弥永 1~5丁目弥永団地
福岡県那珂川県土整備事務所
福岡県那珂県土整備事務所 用地課 管理係
電話番号 092-513-5563 FAX 092-513-5606
代表窓口
〒816-0943
大野城市白木原3丁目5番25号
筑紫総合庁舎 3階・2階
Tel:092-513-5561
Fax:【代表】092-513-5606
管轄区域
福岡市内(博多区と南区の一部の区域)<注記1参照>
筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、那珂川市
〈注記1〉
(博多区)金の隈 1~2丁目(一般国道3号線以西の区域)西月隈 1、3~6丁目井相田 1~3丁目東光寺町 1~2丁目那珂 1~6丁目東那珂 1~3丁目竹下 1~7丁目板付 1~7丁目三筑 1~2丁目諸岡 1~6丁目大字板付麦野 1~6丁目東雲町 1~4丁目春町 1~3丁目西春町 1~4丁目光丘町 1~3丁目新和町 1~2丁目昭南町 1~3丁目元町 1~3丁目竹丘町 1~3丁目寿町 1~3丁目相生町 1~3丁目南八幡町 1~2丁目南本町 1~2丁目銀天町 1~3丁目
(南区)高木 1~3丁目五十川 1~2丁目井尻 1~5丁目折立町 横手 1~4丁目横手南町 的場 1~2丁目日佐 1~5丁目向新町 1~2丁目警弥郷 1~3丁目柳瀬 1~2丁目弥永 1~5丁目弥永団地
4.代表挨拶
みまもり行政書士事務所 代表 土井俊一郎

建設業許可に特化した
行政書士事務所です
みまもり行政書士事務所代表の土井 俊一郎です。
業務を拡大する上で必要になってくる建設業許可ですが、当事務所は専門で対応しておりますので、ご安心してご依頼頂けます。
更新手続きを始め、経営事項審査のサポートなどアフターサービスも対応させていただきます。
ご縁のあったご依頼者様とは、長いお付き合いをさせていただきたいと考えております。迅速・丁寧・親切な対応を心がけております。
お気軽にお問い合わせください。092−725−2275受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝対応可 ]
お問い合わせ